| 敷ふとん | 掛ふとん | ふとんセット | 製綿 | 和ふとん | 夜着丹前 | その他 | 
![]()
![]()  | 
      巻綿といいます。 素材は綿100% 1本が185gとなっています。 用途として丹前綿などの衣料用として 最適です。  | 
    
![]()  | 
      特殊な用途として 出産時の下敷き用としても 利用されています。  | 
    
![]()  | 
      巻綿のラベルです。 ダルマックスの製綿ラベルについては 看板の製綿ラベルで紹介しています。  | 
    
![]()  | 
      巻綿の生産工程は 始めにトップカードにラップ状にした 原綿を装填します。  | 
    
![]()  | 
      トップカードはだるまわたを製造する カードと同じ仕組みで シリンダーの上部にカードが 載っています。  | 
    
![]()  | 
      フライコームから出てきたわたは 回転ドラムに巻かれます。  | 
    
![]()  | 
      設定した回数ドラムが回転しますと カッターがわたをちぎります。 それを竹棒で器用に 掴み上げます。  | 
    
![]()  | 
      秤に載せて重量を確認します。 | 
    
![]()  | 
      竹棒で掴んだわたを 巻き取り用の紙の上に載せます。  | 
    
![]()  | 
      わたを紙で巻きます。 | 
    
![]()  | 
      わたを巻いた巻き取り用の筒を 輪転機に載せます。  | 
    
![]()  | 
      輪転機にかけられて わたが適度の固さに延べ広げられます。  | 
    
![]()  | 
      輪転機で延べ広げられたわたは 巻き取り用の紙を広げ 板で折りたたみます。  | 
    
![]()  | 
      板で折りたたんだ、巻綿の状態です。 | 
    
![]()  | 
      筒状のビニールに包むために まず、竹棒でわたを くるみます。  | 
    
![]()  | 
      原始的な装填機でわたを ビニール袋にくるみます。  | 
    
![]()  | 
      1本185gの巻綿を20本ずつ 袋に入れていきます。  |